企業のための理論は、子育てにも有効|「権限・責任一致の原則」

 



私(父)には、4歳と2歳の子どもがいます。

あらゆる企業経営理論を学び、実践する傍ら、「はて、これは子どもにも有効ではないだろうか」と思い立ち、実際に使ってみました。

その中のひとつ、「権限・責任一致の原則」について、実践してみた結果をご報告します。

想像を超えた以外な結果が・・・。

 

権限・責任一致の原則とは

一言でいうと、

役割に与えられる「権限の大きさ」と「責任の重さ」は同一量にしなければならない

という原則です。

 

 

たとえば、

「権限はやたら大きいが、責任は負わない」

逆に、

「権限はほぼ無いが、責任だけは負わされる」

 

 

このような状態ではモチベーションは上がりませんし、働く意欲が失われてしまいます。

 

 

そのため企業は、この「権限・責任一致の原則」に基づき、職員の役割別に、権限の大きさと責任の重さを定めるわけです。

 

企業での実例 職員採用の超アンバランスな権限と責任

ある企業の話。

 

 

人事部のA課長は、求職者を面接し、採用する担当です。

つまり、採用を決定する「権限」を有しています。

このときの権限の大きさを100としましょう。

 

 

 

ある日、新卒学生Bさんの面接を実施しました。

人事部のA課長はこのBさんを大変優秀だと判断し、即採用を決定しました。

配属先は、Bさんの将来性を考え、会社全体の流れを経験することのできる、営業部としました。

 

 

さて、営業部に配属となったBさん。

実際に働きはじめてみると、ミスを連発。

しかも態度が粗暴で、相手先からの評判もよくありません。

 

 

営業部の責任者Cさんは頭を抱えてしまいます。

人事部のA課長は、なぜこんな人を採用したんだ。

 

 

ある日我慢のできなくなった営業部責任者のCさんは、人事部のA課長に苦情を訴えます。

 

 

ところが、人事部のA課長は素知らぬ顔でこう言い放ちました。

 

 

「私は採用するだけの役割ですので」

 

 

つまり、人事部のA課長の、採用に関する権限と責任は、

権限100 : 責任0

と、著しくアンバランスだったのです。

 

 

一方、営業部責任者のCさんの場合はどうでしょう。

 

 

採用に関する権限は、0です。

それに対し、採用した職員に問題がある場合、人事部のA課長には責任がありませんから、うまくいかなければすべて営業部責任者のCさんのせいです。

 

 

具体的には、営業成績が悪化するでしょうから、その責任をとることになります。

まわりからは、「せっかくの優秀な人材を活用できなかった」とまで言われるでしょう。

 

 

つまり、営業部責任者のCさんの採用に関する権限と責任は、

権限0 : 責任100

こちらも著しくアンバランスです。

 

 

こんな状態で営業がうまくいくわけもなく、人事部のA課長は相変わらず無責任な採用を続け、

営業責任者のBさんは「やってられない」と退職。

営業部の成績は悪化の一途度たどり、会社の利益へ致命的なダメージを与え続けています。

 

 

 

企業での実例 どうやってバランスをとるのが正解?

前述の例でいくと、解決方法は2つしかありません。

 

 

人事部長のA課長に相応の責任を取らせるか(権限100 : 責任0 → 100)

営業部のC課長に相応の権限を与えるか(権限0 → 100 : 責任100)

 

 

このように「100対100」のような完璧なバランスを作り出すことは困難でしょうが、ある程度この状態に近づけて、状況を改善することは可能です。

 

たとえば以下のような方法が考えられます。

 

・面接には営業部のCさんにも参加してもらい、採用に関し一定の権限を与える(権限0 → 80 : 責任100)

・1年間の採用者の定着率が基準より低い場合(離職率が基準より高い場合)、会社は採用の仕方や判断に問題があると判断し、その責任を人事部のA課長に負わせる。(権限100 責任0 → 80)

 

 

さて、子どもに使うとどうなる

「権限・責任一致の原則」を、うちの子に使ってみました。

 

 

被験者は、

 

長女A 4歳

次女B 2歳

 

 

与える役割は、

 

 

車内での「じゃがりこ」管理。

 

実証実験① 車内のお菓子事情

うちの子はスナック菓子が大好きです。

 

あまり過剰に与えないように気を付けてはいますが、それでも与えざるを得ないことがあります。

 

 

たとえば、車内。

 

 

車で遠出する際、2人の機嫌が悪くなったときなど、スナック菓子を食べさせて乗り切る場合があります。

 

 

実証実験② 父、じゃがりこを買う

車内でお菓子を与えるとき、散らからず、本人たちも食べやすいもの。

 

 

それはずばり、「じゃがりこ」です。

 

美味しいことは言うまでもありませんが、ある程度の硬さがあり、子どもでもつかみやすい。

 

Lサイズを買えばある程度の長さがあるので、1本渡すとしばらく食べ続けてくれます。

キャラクターにキリンを採用した理由はよくわからないけど、やるな、カルビー。

 

 

ですが、なにせ車内・・・。

 

 

後部座席に座る2人に、運転しながら渡すのも危ないですし、かと言って渡すために毎回停車するのも大変。

 

 

そこで、思い切ってこの「じゃがりこ」を、カップごと長女Aに渡すことにしました。

 

 

実証実験③ 父、長女にじゃがりこを渡す(権限の移譲)

「これを君に授けよう」

 

 

私は後部座席に座る長女Aに、じゃがりこを渡しました。

 

 

ええっ!? という驚きの表情を浮かべる長女A。

その後、みるみる悪魔のような顔になります。

 

 

あのじゃがりこが、夢のじゃがりこが、今、自分の手の中にカップごとあるのです。

 

 

そしてさらに信じがたい一言が父から発せられます。

 

 

 

「自由に食べていいからね」

 

 

夢か!?

 

 

信じられないという表情で手元のじゃがりこを見た後、再び、いや、さきほどよりだいぶ悪い顔になる長女。

 

 

ついに今日、私の時代が来たのだ。

 

実証実験④ 父、長女に分配をさせる(責任の発生)

現在のところ、権限・責任一致のバランスは以下の通りです。

 

役割「じゃがりこの管理」
権限100 : 責任0

 

 

これはいけません。
うまくいくはずがありません。
権限と責任がアンバランスだからです。

 

 

足りないものはなんでしょう。

 

 

そう、それは、責任の重さ。

 

 

そこで父は、こう言い添えました。

 

 

「Yちゃん(次女)に、上手に分けてあげてね」

 

 

長女Aに、じゃがりこを次女Yに上手に分けるという責任を与えてみました。

 

実証実験⑤ 長女、使命感に燃える

次女Bに、上手にじゃがりこを分け与えるという責任を課せられた長女A。

 

 

一瞬、きょとんとした顔。

 

 

結果、どうだったかというと・・・。

 

 

長女Aは、じゃがりこ1本を次女Bに渡したあと、ただひたすらに次女を観察。

 

渡したじゃがりこを、いつ次女が食べ終わるか、見守り続けました。

 

 

そして次女Bがじゃがりこを食べ終わったとみると、そっと次の1本を渡し、

 

 

「急いで食べたらおなか壊すからね」

 

 

と注意したあと、また食べ続ける次女を観察。

 

 

途中、自分も数本は食べましたが、「次女に上手にじゃがりこを渡す」とう役割(というか、もう使命)を最優先。
一生懸命じゃがりこを適切なタイミングで次女に渡し続けました。

 

まとめ

これ以降、他のお菓子についても、車内では長女にお菓子を箱ごと渡し、管理させています。

与えられた役割について責任を課せられたとき、責任と同じ大きさの権限を与えられれば、人はやる気を出す。

先人の見つけた原則は、どうやら正しいようです。

 

 

与える役割の種類や、性格、状況によって結果は違うものになるかとは思いますが、企業経営では常識となっているこの原則を利用し、根拠のある子育てをするのも良いのではないでしょうか。